運営者プロフィール

わらびの健康塾へようこそ!ーこのサイトの運営者紹介

はじめまして。このサイト作者の谷田わらびです。
気功歴33年。気功教室で20代から90代の生徒さんに気功を伝えています。

気功をはじめたきっかけは、肩こりでした。

若い頃、キャリアウーマンの端くれだった私は、残業続きのデスクワークで、肩は痛むし、歯は浮くし、首も痛くて、頭はどんより、耳鳴り、吐き気までするという情けない肩こりでした。

当時はお給料も少なくて按摩屋さんに行く余裕もありません。毎日毎晩ハンドマッサージャーのお世話になっていた、そんなとき、家庭画報の記事に載っていた気功をたった1回やっただけで嘘のように治ってしまったのです。ほんとにびっくりでした。

以来、気功に熱中。訪中講習、招聘講習で中国の先生方に学び、自分でもコツコツと研究し、練功にのめり込み。お陰様で病気知らずでやってきました。

昨年は、突然、手術が必要と言われるほどの脊椎間狭窄症になりましたが、気功の呼吸法で治してしまいました。これはは自分でも驚きでしたが、この話は別の機会にすることにして、わらびの健康塾は、生徒さんに好評だった誰でもすぐできる簡単肩こり気功からご紹介しています。(肩のリラックス気功 リンク)

気功を何か不思議なもの、怪しいものと思っている人が案外多いのを残念に思っているわらびです。肩のリラックス気功をきっかけに、気功は、怪しくも不思議でもなく、ゆっくり無理のない動きで身体と心の不調を整えていく自己鍛錬法だと体感してもらえれば嬉しいです。

気功の学び始め 

気功の学び初めは、津村喬先生の関西気功協会バーズビル教室でした。それから、津村先生が亡くなるまで津村先生に学びましたので私の気功は津村先生の気功がベースです。
津村先生には中国から著名な気功家や武術家だけでなく気功学や中医学の大家に学ぶ機会を作っていただきました。
 津村先生が日本にはじめて招聘された2人の先生に今もお世話になっています。
現在は、潘厚成老師の内丹気功と健身気功を教室での柱にしています。

現在師事している老師

潘厚成老師(混元太極名家)混元功・丹田呼吸・採気功
張明亮老師(健身気功教会常任委員 蛾眉淡道医薬養生学派伝人)六字訣、易筋経、峨嵋気功

気功学を教えていただいた老師

気功学という世界にはじめて触れたとき、気功の5000年の歴史と、その学問としての膨大な大系に驚きました。劉天君先生に「中国で気功を学ぶ人はこの中医気功学を学ぶのですか?」と思わず尋ねてしまい「本当に気功を学ぶ人はそうです」との答えに、自分の不勉強に気づいてガックリしたことが懐かしく想い出されます。

 劉天君老師(北京中医薬大学・教授)  
  中医気功学概論 存思・存想の気功 五行功
 宋天彬老師(北京中医薬大学教授)  
  中医学基礎理論 病状別気功 
 李遠国老師(中国道教協会 会長) 
  道教基礎理論 道教気功養生学 道教と中国文化
 張明亮老師(健身気功教会常任委員  蛾眉淡道医薬養生学派伝人)
  気功概論 峨嵋気功
 潘厚成老師(混元太極名家) 
  内丹気功理論 混元功 丹田功 採気功 

健身気功との出会い

 2003年 中国国家体育総局・健身気功管理中心主催による健身気功第一期講習会に参加。津村先生率いる訪中健身気功研修団第一期生です。国賓級のもてなしの中で八段錦(周小青老師)六字訣(張明亮老師)培訓班を修了。
 その後、津村先生が奔走された日本健身気功協会の設立準備委員会を経て、設立後理事となり、協会による毎年の訪中研修や中国の老師を招聘しての研修会に参加。20回を超える訪中研修で、健身気功全9種(易筋経、五禽戯、六字訣、八段錦、十二段錦、大舞、馬王堆導引術、太極養生杖)を学び、現在9種の健身気功を教室で教えています。

健身気功を教えていただいた老師

 私が健身気功を学び始めたときは健身気功の黎明期でした。まだ超級指導員制度もできていませんでしたので、教えてくださったのはすべて各功法編集責任者の(DVDではセンターで表演)の先生方でした。その時はわかりませんでしたが、今考えればその幸運さに驚いています。

 北京体育大学の先生方
 楊柏龍老師  八段錦、十二段錦、
 胡晓飞老師  八段錦、導引養生十二法、その他導引養生功
 楊慧老師   八段錦 十二段錦 導引養生十二法 その他導引養生功 
 劉玉萍老師  八段錦
 庄永昌老師   導引養生十二法 養生補気益寿功

 武漢体育大学の先生方
 石愛橋老師   易筋経 易筋経理論
 項漢平 老師  易筋経
 雷斌老師    易筋経 八段錦 大舞

 上海体育学院の先生方
 虞定海老師   五禽戯
 牛暁梅老師   五禽戯
 王震老師    五禽戯 馬王堆導引術

 中国中医研究院西苑医院の先生方
 涂人順老師   六字訣 中医理論
 張明亮老師   六字訣 易筋経 

 精華大学の先生方
  王玉林老師  太極養生杖
 王培勇老師  太極養生杖
 

 超級指導員の先生方 
 曽衛紅 老師  太極養生杖
 張彩琴老師  馬王堆導引術 大舞 

資格等

 2年に1回開催される健身気功国際大会には第1回から9回まで全てエントリー
第1回の北京大会は8ヵ国の参加でした。現在では40ヵ国近い国々が参加しています。第1回大会では銀メダルでしたがその後参加国が増えるにしたがってなかなか上位にはなれず、北京から11年後、第7回やっと個人部門の金メダルが取れました。とても嬉しい体験でした。

資格・段位・賞

○導引養生功日本総本部 会員
○国際健身気功連合会協会 健身気功技術指導員5段
○国際健身気功連合会 健身気功審判培訓班終了                   
○2015年第6回国際健身気功交流競技会Inポルトガル 団体 八段錦金メダル受賞 
○2017年第7回国際健身気功交流競技会inオランダ 個人 八段錦 金メダル受賞
○2017年第7回国際健身気功交流競技会inオランダ個人 六字訣 金メダル受賞
○2019年第8回国際健身気功交流競技会inオーストラリア
                      個人 五禽戯 金メダル受賞 

役職等


○中和健身会 会長
○日本健身気功協会 元理事
○国際健身気功連合会 審判員培訓班終了
○2014~2022年 全日本健身気功太極拳練功大会 /東京マスターズ健身気功太極拳退会等で審判を務める。

地域での活動

2008年 健身気功阪神友の会を設立、地域の集会所で気功教室を開き、中国の老師を招聘しての講習会等を実施。
2012年 中和健身会に改名。地域の集会所での気功教室、スポーツジムでのインストラクター、近所のディサービス施設での気功体操ボランティアなどで20代から90代の生徒さんに気功を伝えています。
継続的に師事している潘厚成老師の招聘研修と訪中研修を実施しています。(コロナ禍で2020年2021年は中止)

わらびの健康塾サイト
 気功の基礎知識 気功をもう少し詳しく知りたい人のために
 肩こり気功でセルフケア
 気功で心も身体も健康に 中和健身会

上部へスクロール